全国展示会スケジュール

  • ■7/29-8/3 関東
  • ■8/18-8/23 九州
  • ■8/19-8/24 北海道
  • ■9/1-9/7 関東
  • ■9/1-9/7 関西
ここから上は全国展示会スケジュールメニュー、下は桐の桐たんすのメニューです

桐たんす

ここから上は桐箪笥のメニュー、下は桐の衣装箱のメニューです

桐衣装箱

ここから上は桐の衣装箱のメニュー、下は桐の小物のメニューです

桐小物/工芸品

ここから上は桐の小物のメニュー、下はブログについてのメニューです

ブログ

ここから上はブログのメニュー、下は弊社のコダワリについてのメニューです

会津松本のこだわり

ここから上は弊社のコダワリについてのメニュー、下は会社紹介のメニューです

会津松本の紹介

ここから上は会社紹介のメニュー、下はご注文についてのメニューです

ご注文について

ここから上はご注文についてのメニュー、下は質問や用語集に関するメニューです

ご不明な点はこちら

ここから上は質問や用語集に関するメニューです。下はバナースペースです

発表! 2012年度総合ランキング

会津松本ブログ「マスコミ掲載記事」へのリンクです

会津桐が不足しています。桐材買い取ります。

youtubeにて動画配信中

お客様からのお便りを紹介します

このカテゴリの過去記事

ここから上はカテゴリーの過去記事です。下はバナースペースです

会津松本は會津復古会に所属しています

頑固一徹、昔ながらの商人道を守る老舗の集団[會津復古會]会津松本はその一員です。


会津ブランド認定を受けております

会津ブランド認定をいただきました!

姉妹サイト「桐下駄.com」へのリンクです

アク抜き。― 2009/3/21 土曜日

今日は、アク抜きという作業を紹介したいと思います。

伐採した桐の木をそのまま箪笥に使うとすぐに黒くなってきて、ところどころに割れが発生してしまします。

そうならないためにまず、アク抜きを行います。

板状にした桐の木を温水(60℃)プールの中に入れます、入れ終わったらポンプを使い温水を循環させます。

プールの中に約二週間入れます。二週間経つとプールの温水はアクで真っ黒になります。

3-21-4.jpg

 

3-21-1.jpg

上の画像を見ていただくとわかるとおりにかなりの数の板があります。

あて木の間にぎりぎりにフォークリフトをいれ、山を崩さないように慎重に移動させます。

3-21-2.jpg

持ち上げた、板をプールの前まで移動させます。

3-21-3.jpg 

 プールの前まで持ってきたら板を一枚一枚プールに敷いていきます。

桐は軽い木なのですが厚みもありますし長さもあるので結構おもくなり、かなりの重労働です。

プールに板を全部敷き終わったらまた画像を載せます。

 

『踏み台』の特注品です。― 2009/3/11 水曜日

今回紹介するのは、『踏み台』の特注です。 幅 35cm に 高さ 25cm という小ぶりの『踏み台』になります、

 3-11-fumidai.jpg

 3-11-fumidai-2.jpg

 3-11-fumidai-ura.jpg

 

踏み台のサイズはお客様がよくお使いになる高さに合わせたご注文をよくいただきます。

踏み台の中に引き出しなどをおつけすることもできますし、軽くするために軽量化することもできます。

御客様のどんなお声にも対応できるように致しますので、ぜひ特注物がほしい場合はご相談ください。

 

職人の道具。― 2009/3/10 火曜日

今日は職人の道具の一つのかんなを紹介したいと思います。

最近は機械でかんなをかけたような手触りにするところもありますがうちは機械などは一切使わずに一つ一つ丁寧にかんなをかけていきます。

そもそもかんなというのは、木の肌ざわりをよくすることと、木の厚みを調整するという二つの働きがあり、最近では木の厚さも機械などで調整する

 のが主流になってきていますが、桐たんすというのはものすごく細かい作業が必要となり機械だけでは絶対に作れません。 桐一本一本硬さが違う

ために同じ回数かんなをかけても全然違う厚みに仕上がります。 ですから一竿一竿職人が手作りで作る必要があるのです。

 かんなと一言でいってもたくさんの種類があります。ひとつづつ用途が変わってきます。

 3-10-nagadai.jpg

左に移ってる長めのかんなが『長台』というかんなで、かんなをかけた表面をまっすぐにするという特徴があります。 いまでは『長台』を使っているのは

桐たんす職人くらいです。他の職人の方は機械でまっすぐにしてしまうのですが、桐たんすには機械が使えないのでこれからもずっと使われるかんな

です。

 右に移っているのが『仕上げかんな』というもので、桐の表面を滑らかに働きがあります。

 3-10-kiwa.jpg

 3-10-kiwaura.jpg

 

上の画像が『きわかんな』といい、普通のかんなは、かんな本体の真ん中に刃が出ているのですが、このかんなは左端から刃が出ていて際を 

 けずるかんなです。

 3-10-koguti.jpg

上の画像に載っているのが『こぐちかんな』です、桐の板の断面を削るかんなです、板の長さの調整に使います。

 3-10-mini.jpg

 上の画像が『際かんな』と『仕上げかんな』の小さいものです、普通の大きさのかんなが入らない狭い場所などに使います。

桐たんすを作るのにこれだけのかんなを要所要所にわけて使い分けます、かんなを一人前に砥げるようになるには十年かかると

言われています。

今回紹介したかんなのほかにもたくさんのかんなを使い分けて桐たんすを作ります、かんなの他にもたくさんの道具を使いますので

また今度紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

刀入箱の特注品です。― 2009/3/7 土曜日

今回出来上がったのが特注で注文をいただいた刀入箱です。

 3-7-iti.jpg

一月に草津市近鉄百貨店でK様にご注文をいただいて先ほど出来上がりました。

 幅 118cm 奥行き 45cm で二段引出衣装箱に似ているのですが刀が入るサイズに幅を広げました。

引き出しの真ん中に鍵を一段づつ付け、とっては二段引出衣装箱と同様の作りです。

 3-7-ni.jpg

 3-7-san.jpg

 

塗装は一切せずに桐本来の木目の美しさを表面にだしました。 いままでも何度か刀入箱のご注文をいただいたことがありわが社としても

これから定番化していきたいと思っていた商品でした、刀入箱の他にも茶卓や三味線入れなどがほしいというお客様のお声があり今まで何度か

作ってみたのですが、お客様によって好みがあり定番化するには少し難しい部分がありました。でも今回の刀入箱でしたら、

デザインも飽きのこないシンプルなものですので多くのお客様に喜んでいただけると思います。 中仕切りなども後からお付けすることもできますし

サイズの変更もききます、 箪笥以外にも作ってほしいものがございましたらぜひ一度お尋ねください。 

高崎高島屋、渋谷東急の搬入搬出に行ってきました。― 2009/3/6 金曜日

三月三日に高崎市の高島屋に、搬入に行ってきました。朝の10時から搬入開始だったので会津若松を朝の四時半にでました。

磐越道、北陸道、関越道にのり、9時には高島屋の前に付きました、搬入口は地下1階にあり、トラックが4台くらい止められるスペースがあったので割

と楽に搬入ができました。全国から工芸品が集まってきていたので見て回ったらいろいろなものがあり楽しかったです。熊本からチャーター便で送った

荷物が着くのが遅くなりプライスカードなどをつける作業がなかなかできないで、完全に終わったのが16時くらいでした。

朝の3時に起きたのでホテルに帰るとすぐに寝てしまいました。 次の日は朝の7時にホテルを出て、東京の渋谷に着いたのは10時頃でした。

渋谷の東急はこれといって搬入口というのがなく、路上駐車しながら誰か一人が車に待機し、残りのメンバーで催事会場から台車に乗せ距離にすると

30メートルくらい引いてくるという結構重労働な搬出になります。搬出は午後の5時開始ですのでトラックのなかで7時間も待機していました。

そうでもしないと他のトラックに場所を取られてただでさえ時間のかかる搬出がもっと時間がかかってしまいます。 

搬出開始10分前に催事場に上がったのですが、今回は福島県の物産展ということで沖縄三越でお世話になった方々がいらしたり、同じ福島にいな

がらはじめてみるものなどがたくさんあり勉強になりました。

 3-6.jpg

 

東急ではたくさんのお客様にわが社の桐たんすをお買い上げいただきまして、中には現品をお買い上げいただいたお客さまもいらしていつもよりも持

って帰る箪笥が少なく、トラックに積み終わったら半分ほどトラックがあいていました。 

それはわが社としてはとてもうれしいことです。 毎年お世話になっている東急さんに感謝の気持ちでいっぱいです。 

また来年も御世話になりますのでどうぞよろしくお願いいたします。