全国展示会スケジュール

  • ■12/07-12/13 中国
  • ■01/02-01/10 関東
  • ■01/05-01/10 関東
  • ■01/11-01/23 関東
  • ■01/25-01/29 中部
ここから上は全国展示会スケジュールメニュー、下は桐の桐たんすのメニューです

桐たんす

ここから上は桐箪笥のメニュー、下は桐の衣装箱のメニューです

桐衣装箱

ここから上は桐の衣装箱のメニュー、下は桐の小物のメニューです

桐小物/工芸品

ここから上は桐の小物のメニュー、下はブログについてのメニューです

ブログ

ここから上はブログのメニュー、下は弊社のコダワリについてのメニューです

会津松本のこだわり

ここから上は弊社のコダワリについてのメニュー、下は会社紹介のメニューです

会津松本の紹介

ここから上は会社紹介のメニュー、下はご注文についてのメニューです

ご注文について

ここから上はご注文についてのメニュー、下は質問や用語集に関するメニューです

ご不明な点はこちら

ここから上は質問や用語集に関するメニュー、下はバナースペースです

発表! 2012年度総合ランキング

会津松本ブログ「マスコミ掲載記事」へのリンクです

会津桐が不足しています。桐材買い取ります。

youtubeにて動画配信中

お客様からのお便りを紹介します

会津松本は會津復古会に所属しています

頑固一徹、昔ながらの商人道を守る老舗の集団[會津復古會]会津松本はその一員です。


会津ブランド認定を受けております

会津ブランド認定をいただきました!

姉妹サイト「桐下駄.com」へのリンクです

桐たんすが出来るまで 原木の貯木/製板

工場に積まれた沢山の桐の丸太

 

 伐採したままの桐の原木から、桐たんすの材料となる桐板へと変える「製板」という工程。数ある桐たんす作成の工程は約10項目に分類することができ、この「製板」工程はその一番手を担います。製板とはどのような作業があり、どんな職人たちがそれを行っているのでしょうか。福島県耶麻郡磐梯町にある提携製板工場でのお仕事を取材しました。

直径約70cm、全長約3mの桐の巨大な丸太
阿吽の呼吸で淀みなく作業していく職人たち
帯のこで切断されていく桐の丸太

 

 直径約70cm、全長約3mの桐の巨大な丸太。この大きさでだいたい樹齢30年だそうです。これを作業場の「帯のこ」と呼ばれる機械を使って切り出していきます。専用の台車に木材をセットし、のこぎりを作動させると作業場に轟音が響き渡り、台車を運転する職人が細かなスイッチ操作で台車を進ませます。のこぎりが触れると、木材は何の抵抗も無いかのように綺麗に切断されていきます。見る見るうちに数十分ほどで大きな丸太がぴったり同じ厚みの桐板に切断されました。この作業中は会話も出来ないほど大きな音が響くので職人たちは少し離れた距離から細かな身振り手振りで意思を伝え合いますがこれぞまさに阿吽(あうん)の呼吸。本当に信頼しあっている職人同士でないと、これほどスムーズに作業は進まないはずです。

真剣な眼差しの職人。丸太から板材に加工された桐を並べている
原木(丸太)から板材に加工された桐

 

 ところで、作業を開始して7、8分が経過し、丸太が4分割された辺りで、それまでじっと作業を見守っていた社長が職人に近づき、何事かを指示しました。職人はそれに真剣な表情で頷くと、木を三角に起こして製材していきます。この方法は柾目取りといいます。このように切り出すと、木目が柾目になり、反りや収縮などの木材の狂いが少なくなる効果があるのです。

 このようにして、桐たんす完成への初めの一歩である製板は完了します。時間にすると数十分のことですが、1本1本様々なクセがある原木に対し、そのクセを上手く生かすように製材していくのは代々受け継がれてきた技術を持つ職人でなければ出来ないでしょう。

 こうして、原木(丸太)から板材に加工された桐は会津塩川の工場に運ばれ、次の工程を待つことになります。